11Jul

喉が弱い旦那さんのために、マヌカハニーとプロポリス喉スプレーを使ったものの効果なくいつも通り高熱を出してしまいました。
一方で、私にはある一定の効果がありました。使うタイミングにコツがあるのかな?日々の生活の中に風邪や喉の痛みを防ぐアイテムを自然に取り入れたい方に。プロポリス喉スプレーのおすすめの使用法をご紹介します。
プロポリスって何??プロポリスの効果と効能
まずはじめに、プロポリスについて簡単にご説明しますね。
プロポリスは、蜂が巣を守るために作る粘着性の物質。日本では蜂ヤニなどと呼ばれています。
プロポリスには、高い殺菌作用と抗酸化作用があるとされ、巣作りに使うことで巣を腐敗から守っているといわれています。(プロポリスをほとんど作らない蜂は巣を住み替えるそうです)
プロポリスの効能はものすご~く沢山ありまして、高い殺菌作用を中心に。。。
口臭、歯周病、口内炎、花粉症、外傷、水虫、あせも、胃炎、便秘、気管支炎、ぜんそく、風邪、インフルエンザ、高血圧、貧血、動脈硬化と数えきれないほど挙げられています。
副作用がないため、抗癌作用にも期待が寄せられており、皮膚細胞の再生を活性化させるともいわれ、高い抗酸化作用からアンチエイジング効果もあるそうです。なんだか、興味津々。
喉が痛くなってきてからでは遅い?遅くない?プロポリス喉スプレーを使うタイミング
マヌカハニーやプロポリス喉スプレーの口コミを見ると「喉が痛くなり始めたときに使うと治まる。」と書かれていたので、喉の弱い旦那さんに良いかも。とプロポリス喉スプレーを買ってみたものの、全く効果なく、40度の高熱が出ました。
うちの旦那さんは、喉→高熱になりやすいタイプで定期的に熱を出しています。いわゆる扁桃腺が弱い人です。
旦那さんの場合は、喉が痛くなってからプロポリス喉スプレーを使っても遅かったのだろうと思います。使うなら予防的に喉スプレーでの殺菌を習慣化すべきだったのかな。
私の場合は、ちょっと喉痛いな~。と思い始めたころに使ってみたら、酷い風邪になることもなく。すぐに改善することもないけれど、なんとなく喉が痛い状態が気付くと治っていて、重宝しています。
プロポリス喉スプレーは、症状が酷くなる前に予防的に使うのがコツなのかな?
すっきりす~っとミントの味でスプレーはちょっと粗め?
プロポリスってどんな味なんだろうか?と思っていたのですが、プロポリス喉スプレーの味はミントです。す~っとしてほんのり苦甘いです。
スプレーの霧はちょっぴり粗めかな?最初は、何度かプッシュしないと霧が出てきません。
最も重宝しているのはホコリっぽいオフィスでの使用
最近、会社のフロア変えがあり、壁を取ったり、机やPCを移動したりでほこりっぽいのか、会社で咳き込むことが増えました(+o+)
そんなときに、のどあめとプロポリス喉スプレーが活躍しています。
プロポリス喉スプレーで咳そのものは止められませんが、喉がチカチカっとしてきたな~と思ったらスプレーをしておくと、喉の荒れが沈静化します。
コンパクトなサイズで携帯に便利なのと、デザインがかわいいのでデスクに置いてても恥ずかしくないのも良いです(*^_^*)
咳き込んだとき用にプロポリスのどあめも買ってみたいな~と思っています。
まとめ
ブリリアントさんで購入したプロポリス喉スプレーの優れているところは、
●携帯に便利
●喉の痛みを悪化させない。風邪に進行させない
ところかなと思います。
忙しい日々を送っていると、風邪はひきたくないですよね。私は、本気で風邪をひきたくないと心から思っています。そういう人が、予防的に取り入れると良いかなと思います。
特に、「うがいは難しいけど喉を殺菌したい。痛みを和らげたい。」ときに重宝しますよ。冬場は、大活躍しそうです。
>>>高品質プロポリス配合 ヘルス&ライフ社 ビー・プロポリス のどスプレー or プロポリス濃縮液
ブリリアントさんでは、喉スプレー以外にもプロポリス商品を扱っていて、個人的には歯磨き粉とキャンディーが気になります。
>>>コンビタ プロポリス歯磨き粉 100g(またはジェルタイプ 90g)
>>>コンビタ マヌカハニー&プロポリス キャンディー 500g
プロポリスサプリメントは、日本で買うより安いかもしれないので気になる方は比較してみてくださいね。
>>>高品質・高濃度 ヘルス&ライフ社 プロポリス 100粒
>>>高品質・高濃度 ヘルス&ライフ社 スーパー・ビー・プロポリス 松皮エキス配合 200粒
>>>高品質・高濃度 ヘルス&ライフ社 ビー・プロポリス 赤ブドウエキス配合 365粒
ブリリアントさんでお得に個人輸入する方法はこちら↓
>>>日本で買うと高い高品質なオーガニックコスメやサプリメントをNZから上手に個人輸入
関連記事
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。